冷蔵庫にはいつもプリンを

小説の感想や本に関する話題。SF、ファンタジー成分多め、たまにミステリ、コミック

風刺の手段としてのファンタジー

最初に断っておきますが読んでません。

 

中国文豪、老舎のアンチユートピア小説『猫の国(猫城記)』について - Togetterまとめ

togetter.com

この @ETakiyam 氏の連続ツイートを読んで『猫城記』(サンリオSF文庫、絶版)について興味を持つと同時に、いくばくかの違和感もあったのでメモ。

最初に感じたのはフィクション——とりわけファンタジイ——において、現実をどれだけ表現しているかで作品を評価する観点も(今どき)あるのだということ。

そうした「風刺」や現実批判のための物語を全否定するものではない。たとえばスタニスワフ・レム『泰平ヨン』シリーズにも当時の社会主義体制や社会に対する風刺の側面がある。ただ筆者(私)自身はそうした傾向が強い作品の多くに魅力を見いだせない。

批評や風刺のためにする物語は、登場人物を世界を描写するための小道具とみなしがちで、いきおい登場人物のリアリティ——人間性といっても良い——に欠けるきらいがあるから。

一方、望むと望まざるに関わらず同時代性を付託されてしまう物語もある。『指輪物語』において作者トールキンはそうした見方を拒否したことは知られているが、二つの世界大戦とナチス・ドイツ。ヨーロッパの衰退とアメリカの勃興など当時の世界を容易に見いだすことができる。

そもそも筆者だって、ポール&コーンブルースの古典SF『宇宙商人』について現代のグローバル経済とそれに翻弄される社会を予言とか力説したりして人のことは言えない。

結論すると、物語はある程度時代性といったコンテクストの制約を受け、古典であってもまったくの真空には存在できないのである。とりわけ言いたいことを自由に言えない社会に根ざした表現手段として、フィクションにそうした社会への批判を仮託する傾向があった(そして今でもある)ことは頭においておくべきだろう。

【追記】

「アンチユートピア」って普通ディストピアって言わないか?